子供の絵って

こんにちは、今日は『おえかき教室』の先生で、アートセラピストでもある登石雅美さんに、子供の絵について語ってもらいます。

〜 こどもの絵って 〜

とくにこどもの絵にはそのときの心が表れます。
実際のものとは違う色を使ったり、ときにはぐちゃぐちゃだったり、関心があるものは大きく描いたり、過去も現在も未来も1つの絵の中に描いたり・・・、大人が判断する上手い下手では言い切れないものばかりだと思います。
形がなかなか描けない、色使いが汚いetc心配される大人の方も多いと思います。
絵には、発達段階があります。
生まれたての赤ちゃんがミルクを飲み、離乳食になり、すこしづつ大人と同じようなごはんを食べることができるように、絵の発達も同じことが言えます。
知能と心の成長に伴い、絵もすこしづつ変わっていきます。
周りと比べると心配や焦りも出てくると思いますが、大切なのは早く上手く描けることではないと思っています。
その時々のこどもの姿を認め、受けとめてあげることが、成長の手助けになることでしょう。
どんな表現にも意味があります。教室では絵の見方もお伝えできたら良いなと思っています。お子様の絵について、何か気になることがありましたらお気軽に声をかけてください☆

〜 アートセラピーって何? 〜

絵画、音楽、ダンスetc、芸術表現を通して行われる心理療法の1つです。
カウンセリングの現場でも用いられています。
自由に表現して行く過程で、自分自身の内面と向き合い、発見し、自身を認識していくことができます。また、表現することによって、自信や心身の解放や、癒しを得ることができます。
その中でも絵画は、言葉で表しにくい感情や感覚も色や形で表すことができます。
上手くなくてもいい、何もつくらなくても、できなくてもいい。
絵は無意識に自分の心を映す鏡のようなものです。
色、形、大きさ、筆圧など、その時々で違ったものがメッセージとして映し出されます。
アートセラピーでは絵を上手く描く必要はありません。
また、色やそのときの気分にあった色々な素材を使って、描く、塗る、触れるだけで心身の解放につながり、気持ちが浄化されて私たちが本来持っている自己治癒力を高めます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吉祥寺のアレクサンダー・テクニーク教室FUN!で毎月3回「おえかき教室」を開催しております。興味のある方はこちらまでお問い合わせください。

アトリエ リトルバード
mail:atelierlittlebird@gmail.com
Tel:080−3508ー0532

こどもアトリエリトルバードのFacebookページはこちら

広告

子供へのサッカーの指導から

こんにちは、高椋浩史です。

少年サッカーの親御さん向けの情報サイト「サカイク」さんに取材をしていただきました。

3本だての記事になっています。子育てにも共通することが書かれていると思うのでよかったらご覧下さい。

「ボールをよく見なさいは間違いだった」

「猫背でもいい!? 子どもにとって自然な姿勢とは」

③ 「子どもを固める教え方では、ネイマールは育たない」

子供との眼のワーク1

田中千佐子さんのブログより引用です。

このごろ子供達との眼のワークをする事が多くなった。

ワークは子供がオーケーならお母さんがそばに居ながらおこないます。

お母さんからも子供の眼ついてお話を聞きます。もちろん大事なのは本人ですので、お母さんの前で言えるのか、などお母さんとの相互関係性を観察しながら。いい機会です。

眼のワークは子供にとって(大人にとってもそうですが)苦痛になることが多い。そのため訓練より遊び、ゲームで。

一つの遊びは、5分ぐらいに。

子供が自信をもてるように心がけています。

* 大人の場合は我慢して行ってしまい、それが逆にトラウマのようになる事がある。〜私にとっていつもとても勉強になります〜

片方が近眼、他方が遠視(+斜視)

片眼をカバーして片目ずつワーク

遠視は手元の細かい事が苦手 

お絵描き、塗り絵もいいですね

そのあと家にあるカラー(赤)を探します。

鼻先から指差します。

色探しは大好きなワークです。

お家でもできます。

子供との眼のワーク

こちらは、田中千佐子さんのブログからの引用です。

このごろ子供達との眼のワークをする事が多くなった。

ワークは子供がオーケーならお母さんがそばに居ながらおこないます。

お母さんからも子供の眼ついてお話を聞きます。もちろん大事なのは本人ですので、お母さんの前で言えるのか、などお母さんとの相互関係性を観察しながら。いい機会です。

眼のワークは子供にとって(大人にとってもそうですが)苦痛になることが多い。そのため訓練より遊び、ゲームで。

一つの遊びは、5分ぐらいに。

子供が自信をもてるように心がけています。

* 大人の場合は我慢して行ってしまい、それが逆にトラウマのようになる事がある。〜私にとっていつもとても勉強になります〜

片方が近眼、他方が遠視(+斜視)

片眼をカバーして片目ずつワーク

遠視は手元の細かい事が苦手 

お絵描き、塗り絵もいいですね

そのあと家にあるカラー(赤)を探します。

鼻先から指差します。

色探しは大好きなワークです。

お家でもできます。

塗り絵って☆(その2)

とはいえ、塗り絵もいいものだなぁと思い始めたのは最近です。私も以前は塗り絵なんて、形もかっちり決まっているし、固定概念を与えるんじゃないかと思っていました。
でも、保育所のこども達が、やりたい、やりたいと毎日同じような絵を飽きもせずにやっているのを見て、そんなにいいものなのかなぁと思い始めました。

きっちりキレイに塗ったのを自慢顔で見て!って見せに来てくれる子、ぐしゃぐしゃっと塗ったのを、「これは〜なんだよ!」と話しながら見せてくれる子、みちゃダメ!と隠しながらやる子。。
ひとまとめに上手ね!で終わらせずに関わろう思うと、子どもが何を思って塗っているのか読み取ろうという気持ちになったりします。
そんな風に気にしていると、同じ柄でも日によって全く違うものに仕上がっていたりして、面白いなぁと、最近やっと楽しめるようになりました。

そんなこんなで、塗り絵が気になる最近でした。

こどもアトリエ リトルバード
登石

塗り絵って☆(その1)

先日、職場の保育士の先生から、「こどもにぬりえをさせるのは良くないって言われたことがあるんだけど、どうなの?」って聞かれました。
みなさんはどう思われますか?

確かに、形が決まっているし、こどもの自由な発想の妨げになってしまうのではないかなという印象はあるかもしれませんね。

私は個人的には良い時もあるし、悪い時もあるなぁと思っています。

まず、塗り絵のイラストって、かわいいものやかっこいいものがたくさんあって、こどものやりたい!って気持ちが引き出されやすい気がします。
元々絵が描かれているから、描くことが苦手な子でも塗るのは楽しめたり、取り組みやすい環境になります。
また、好きな色を好きなように塗ることで、その時の気持ちを色を通して発散出来て、情緒の安定にもなるんじゃないかなと思っています。

ただ、その時の大人の関わりによってはこどもにとって窮屈なものになるんじゃないかなー、とも感じます。
「はみ出さないで塗りなさい。これはこの色じゃないでしょ。
がんばって最後まできっちり塗りなさい。」などなど、、。
大人らしい考え方では、キレイに塗られているものが上手だと思いがちではあるのですが。(>_<)
こどもにしてみたら、好きにやりたいの!ってなるかもしれないですね。

実際に私もやってみると、はみ出さないでキレイに塗れた達成感が気持ちいい時と、ただただ手を動かしてやってみたいだけの時と、時と場合によってやってみたい気持ちは色々あるんじゃないかと思います。

そんな時に、なんて声をかけたら、どう関わったらいいのかなぁ、とよく思います。

シュワッチで姿勢改善!

2年生になった次男。だいぶん字を書く速度が上がってきました。

1年生の時は、一文字、一文字の形を考えてから書いているな〜という感じでしたけど。

 

ところが、最近見ていると、「字を書く」という動作と、

「顔を紙やノートに近づける」という動作がセットになってきてしまったようです。

字を書く度に、頭がどんどんノートに近付いていくのです。

気がつくと、顔とノートまでの距離は数センチ・・・なんてこともあります。

 

今までは、「○○君、顔が近いよ。」「姿勢悪いよ。」なんて声かけしていましたが、

やはりそれって子供にとっては聞きたくないこと。

素直に聞いて「あ、そうでしたか!」なんて姿勢を正すという展開にはなりません。

 

そこで、どんな声かけが良いかなあと考えました。

何か、お互いに嫌な気分にならないような声かけはないだろうか。

 

子供たちとも話してみて、顔がノートに近付いているのに気付いたら、

それを知らせる「音」をこちらが言う、というアイディアが出てきました。

 

「ピピー」とか、「プププー」とか。でも、それじゃ、いかにも警告音だね、ということで、

「何かいいかんじの音ってないかな?自分で決めていいよ。」と言いました。そこで次男が提案してきたのが、

 

シュワッチ!

 

そうです、さすがウルトラマン大好きの次男です。シュワッチ、シュワッチ!!!言ってみると良い感じ。

 

そして、早速実験が始まりました。顔がぐぐーーーっと近付くのに気付くたび、

「○○君、シュワッチ!」次男は、一瞬止まるのですが、「シュワッチ」と言われると悪い気はしないらしく、「あ!そうだった!」と言わんばかりに頭を上げ、すっと背中を伸ばします。

しかし、大人と同じで、すぐに習慣が戻って来て、またまた頭が下に・・・・。「シュワッチ!」でまた戻ります。

 

自分で決めたっていうところも良かったと思いますが、この「シュワッチ!」今のところはとても良い感じで作用しています。言うこちらも楽しい気分。言われた方も嫌ではないようです。

こうやって、少しでも子育てに楽しむ要素を増やしていけると、ストレス軽減にも役立ちそうです。

 

(伊達アキ)

 

 

「気をつけ!」の影響

先日、5才の娘が足をきっちりとそろえて緊張させて立っていたので、なんでそうしているのかと聞きました。

そしたら、幼稚園で気をつけをするときにきちんと膝をくっつけて立つように言われている。という答えが返ってきました。

これがクセになって後々、大変なことになっている大人の方が僕のレッスンにはいらしゃいます。

膝を少し外側に向けて曲げてもらうと、足が自由に動きだします。

他には「気をつけ!」の姿勢で固まっている人。大抵、肩こりで悩んでいらっしゃいます。

子供のころに背中に定規を入れられたという人も何人かいらっしゃいました。

親や先生はよかれと思って指導したに違いないんです。

でも、結果、数年後〜数十年後に肩こりや腰痛の原因となっていることがよくあります。

そうなると分かっていたら、子供にそのような指導はしないですよね。

多分、指導する方もどのように指導すればいいのかが分かっていないから、先輩や自分の親がやっていた方法をそのまま採用するのでしょう。

子育て、教育にはこんなことが結構あります。

子供を良くしようとする前に、自分の言葉や態度がどのような影響を与えるのかを知っておくといいと思います。 (by高椋浩史)

アナと雪の女王☆

こんにちは。こどもアトリエ リトルバードの登石です。
FUNでお絵描き教室をやっている傍ら、託児所で子ども達と戯れている毎日です☆

子ども達と絵についてをテーマに少しづつ書いていこうと思ったのですが、その前に今日の出来事書きます。

最近、託児所の子ども達が、“ありの〜ままで〜♫”と毎週毎週しきりに歌っているのに負けて、ついに今日観てきました!
すごく力強い音楽!ひきこまれました。
子どもが必要以上に大声で歌うのが何故かわかった気がします(笑)
子どもって素直ですね^_^

同じように絵にも子どもの素直な心が表れたりするのですよ。
詳しくは少しづつ書いていけたらと思ってます(^ ^)

let it go〜!

叱られると眼が固まる?

こんにちは、今日は田中千佐子さんの投稿です。

小さい時母親から叱られるとき「お母さんの眼を見なさい」と
子供ながらに眼は硬直 怒る母親の眼も鋭く硬直
自分が間違っているのが分かっているのだから
母親の顔、眼は絶対に見れない
恐怖だ!
自分が間違っていないときは母親の眼を睨み返す。
壮絶なる戦い この時双方の眼は硬直
 
母親からすればどうやって怒ったらいいのか!
でも叱るときにいらないことは
恐怖心の植え付け
眼球の硬直
 
ただ交感神経の興奮が頂点に達している事はたしか
交感神経興奮で眼球硬直するのもたしかな事です。
 
皆さんどう思われますか?